Warning: Use of undefined constant page - assumed 'page' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /efs_web/8/tatemachi-k.jp/public_html/wp-content/themes/tatemachi/index.php on line 6
笹飾りを作ってはいたものの、雨続きで中々 飾ることができず、6日(火)にようやく! 笹竹に飾ることができました。
1人ずつ担任の先生と一緒に、笹飾りと短冊を 飾りました。 たんぽぽさんは四角つなぎの飾りとパイナップ ルの形の短冊、すみれさんは輪つなぎの飾りと クラゲの形の短冊、さくらさんは貝飾りと鉛筆 で一生懸命自分で書いた短冊を用意しました。
飾った後は、手を合わせて「おねがいごとが かないますように」とお祈りしました。
笹竹は、ロケットすべり台に1本と
ジャンボすべり台に1本あります。曇り空の すき間から、お星様がみんなの願い事を読ん でくれますように!
6月14日(月)交通安全教室を行いました。 髙尾警察署のおまわりさんが来園され、横断歩道 の渡り方や交通ルールを教えてくれました。
すみれ組とさくら組は「はながっぱ」の DVDを見ながら、交通ルールの再確認をしました。
たんぽぽ組は、おまわりさんの話を聞いた後、 実際に横断歩道を渡る練習をしました。
すみれ組とさくら組は、DVDを見た後、 横断歩道を渡る練習をしました。 さくら組は、先生やおまわりさんの誘導なしに、 自分たちで信号が青に変わったら、左右を確認 して渡りました。これからも事故のないよう、 みんなで交通ルールを守りましょう!

今日は、七夕に向けて笹飾りをしました。各学年それぞれに、笹飾りと短冊を作りました。

1クラスずつ順番に、飾りつけをしました。先生と一緒にひもで縛って、「おねがいごとがかないますように」と手を合わせました。

でき上がった1本目の笹竹です。 すべり台よりも高く上がりました。

2本目の笹竹です。 先生4人で一生懸命上げて、ジャンボすべり台に固定しています。 みんなのお願い、お星様に届きますように!

今日は、交通安全教室を行いました。雨のため、ホールで学年ごとに20分程度の指導となりました。たんぽぽさんは、おまわりさんと手遊びをした後、信号機についてお話をしてもらいました。

お話しの後は、クラスごとに横断歩道を渡る練習をしました。お話しも上手に聞けて、歩くのもとっても上手でした。

すみれ組さんは、「クイズで学ぶピノキオのこうつうあんぜん」のDVDを見た後、6人の代表のお友だちが、横断歩道を渡る練習をしました。

さくらさんは小学校に向けて、しっかり交通ルールを覚えてもらうために、DVDの後は4人ずつに分かれて、全員で渡る練習をしました。 おまわりさんからは、並び方も渡り方も「さすが年長さん」とお褒めの言葉をいただきました。最後におまわりさんと3つのお約束をしてお別れをしました。「3つのお約束」が何だったかは、お子さんに聞いてみてください! (持ち帰ったプリントにも書いてあります)
今年は、キアシドクガの毛虫ちゃんが大量発生しています!こんな見かけですが、毒はなく、羽化するとまっ白な蛾になり、フワフワヒラヒラと群れになって山を飛びます。その様子から「ミズキの妖精」と呼ばれているそうです。

つばめさんは、ひなを5羽確認して、順調な成長を見守っていました。 が…

昨日の昼に、巣が崩れ落ち、1羽は公園の方へ低空飛行で行ってしまい見つけられず、1羽は崩れた巣に残り、3羽は落下してしまいました。そこで、お砂場遊びで使っているザルを掲示板の上に固定して仮巣を作り、ひなを入れて様子を見ました。

翌朝、様子を見たら、仮巣のひなにはエサを与えていないようでした。そこで、西井先生がはしごを昇って、仮巣を上にとりつけ直してくれました。(亜衣先生、高所苦手です!)しばらくして、親がエサを与えはじめ、ひなたちは巣立ちの練習を始めました。1羽は飛んで、幼稚園の屋根の上に止まっています。自然は厳しいですが、無事に育ってほしいと願うばかりです。

大型連休が終わりました。地震があり、雷があり、でしたが、こどもたちは大丈夫でしたか?前回の更新で、こいのぼりを揚げている様子をお伝えしたら、こっそり見に来てくださっている方がいらっしゃる様子なので、15日(金)まで(天候により時間はまちまちですが)泳いでもらうことにしました!見逃した方は通りすがりの車中からでも!さっと ! こっそり ! 集まることなく!見に来て下さい !(笑)

さて、5連休明けの7日(木)朝。すみれ2くみのくつ箱の裏に、つばめさんの卵の殻を発見しました!まだ巣から、あかちゃんの声や顔を見ることはできませんが、もしかしたら小さな小さなヒナが、巣の中にいるかもしれません。

みんなにも見てもらいたいので、殻は大事にとっておきます!(定規もふなっしーです。ご指摘が入る前に自白しておきます!)

みんなが大好きな桜の実も園庭に落ち始めました。外遊びでたくさん拾う子も毎年います。ありさんが巣の中に、ハエを運んでいる様子も見られました。早くみんなとこんな穏やかな時間を共有したいです!

幼稚園がお休みになって、3週間が経とうとしています。お電話での、健康調査にご協力頂き、ありがとうございます。誰もいない園舎は、ちょっと淋しそうです。

お花たちは、元気に咲き続けています。つばめさんも元気に飛んでいますが、卵を産んだかどうかは、まだわかりません。

こいのぼりも、晴れている日は元気に泳いでいます。みんなに見てもらえなくて、残念です。

すっかり新緑になった園庭と公園。公園も遊べなくなったので、ますます静かです。早く、みんなの元気な声が響き渡りますように!(でも、最初はきっと泣き声かもしれないですね…笑)

3月11日(水)さくら組のお別れ会をしました。自由登園の中でしたが、たくさんのお友達が出席してくれました。

すみれ組さんはペンダントを作ってくれました。「そつえんおめでとうございます」の言葉と共にペンダントを首にかけてあげました。

たんぽぽ組さんは、冠を作ってあげました。たんぽぽ組さんは上手にかぶせてあげられないので、さくら組さん自身もお手伝いをしてかぶりました。

すてきに変身したさくら組さんが、小さい組さんの間を通ってお別れをしました。小学校でも楽しく過ごせるといいですね!

今日はさくら組さんが八王子市こども科学館のプラネタリウムを観覧してきました。中に入る前に科学館のスタッフの方から中でのお約束を聞きました。

他の保育園のお友だちと一緒に観覧しました。今日は「なぞのうちゅうじんをさがせ」というお話を見ました。お話の中には、たくさんの星座が出てきました。

観覧後はすぐに幼稚園に戻らなければならなかったので、プラネタリウム以外の設備は是非お家の人と一緒に体験してみてください!

平成31年度が始まりました!少しずつ園生活のリズムも出来上がってきました。すみれ組さんも幼稚園のルールをもう一度最初から覚えなおしです。この日は園庭の遊具のお約束をみんなで確認しました。

同じ日に園バスのお約束も確認しました。徒歩通園の子も一緒に実際に園バスに乗り降りしながら先生のお話を聞きました。

たんぽぽ組さんも一日保育が始まった日に初めてみんなで一緒に外に出て同じようにお約束を覚えました。初めて並んで歩きましたがとても上手に歩けていました。

園バスのお約束もすみれ組さんと同じように行いました。こうやって少しずつ集団生活のルールを覚えていきます。ルールを守ってみんなで楽しい園生活を送りましょう!